利刈郷(読み)とかりごう

日本歴史地名大系 「利刈郷」の解説

利刈郷
とかりごう

和名抄」高山寺本は記載せず、東急本には「止加利」と訓を付す。「延喜式」左馬寮に利刈牧がみえる。郷域について「日本地理志料」は当郷を駅家うまや郷とみて、前橋大友おおども内藤分ないとうぶん紅雲分こううんぶん前代田まえしろた天川あまがわ、旧勢多せた郡の一毛いちけ岩神いわがみ国領こくりよう小出こいで(以上現前橋市)にわたる地とするが、群馬郡内の駅家郷は別の地であり、当郷にあてることはできない。「大日本地名辞書」は旧金島かなしま(現渋川市)、旧長尾ながお(現北群馬郡子持村)北牧きたもく横堀よこぼりなどにあたる、吾妻あがつま川両岸にまたがる地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む