すべて 

代田(読み)シロタ

精選版 日本国語大辞典 「代田」の意味・読み・例文・類語

しろ‐た【代田】

  1. 〘 名詞 〙 田植え前の田。田植えの用意のととのった田。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「提灯に水おとなしき代田かな」(出典:万両(1931)〈阿波野青畝〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「代田」の解説

代田(だいでん)

前漢の武帝末年趙過(ちょうか)が考案した農法従来の広畝散播法(ひろうねばらまきほう)に対し,ウネを立てミゾに播種し,苗が成長するとウネを崩して土寄せする農法(畝立列条法(うねたてれつじょうほう))。ウネとミゾを毎年交替させるので代田と呼ぶ。この新農法は畝当たり1石の増収と労働力軽減をもたらしたという。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む