利松住吉遺跡(読み)としまつすみよしいせき

日本歴史地名大系 「利松住吉遺跡」の解説

利松住吉遺跡
としまつすみよしいせき

[現在地名]五日市町利松 住吉

八幡やわた(河内川)石内いしうち川の合流点より石内川沿いに約二キロ北上した東岸、標高二〇メートルの、舌状に延びた丘陵上にある。昭和四一年(一九六六)発掘調査が行われ、縄文式土器九三九点、石鏃六個などが出土包含層は四層まで確認された。

第一層は黒褐色マサ土で、中期後期弥生式土器土師器に縄文早期の無文土器が混在して出土した。第二層は押型文土器を含む包含層で、同期の無文土器とともに石鏃・スクレーパーが出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む