利鎌(読み)トガマ

関連語 名詞 彼方 実例

精選版 日本国語大辞典 「利鎌」の意味・読み・例文・類語

と‐かま【利鎌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 後世「とがま」とも ) 鋭利な鎌。切れ味のよい鎌。
    1. [初出の実例]「ひさかたの 天の香具山 斗迦麻(トカマ)に さ渡る鵠(くび) 弱細(ひはぼそ) 手弱腕(たわやがひな)を 枕(ま)かむとは」(出典古事記(712)中・歌謡)
    2. 「彼方の繁木が本を、焼鎌の敏鎌(とがま)以ちて、打ち掃ふ事の如く」(出典:延喜式(927)祝詞)

利鎌の補助注記

「古事記伝‐二八」以来、挙例の「古事記」の「とかま」も「利鎌」と解されてきたが、「と」は「とし」(鋭・利・敏)の語幹として、「かま」は「かまし」「かまびすし」の語幹で、鋭くやかましく鳴きわたるものと見る説がある。これによれば、「古事記」の「とかま」は他の「利鎌」とは別語とすべきことになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android