刮目して待つべし(読み)かつもくしてまつべし

故事成語を知る辞典 「刮目して待つべし」の解説

刮目して待つべし

相手がどれくらい変化したかよく見ようと、待ちかまえること。

[使用例] 何年後か知らぬが再会を楽しみにしている。士別れて三日、刮目して待つべしという。そのときはおれも一かどのものになっているぞ[南條範夫*無頼武士道|1973]

[由来] 「三国志・呉書―りょもう伝」の注に引用された、「江表伝」に見える話から。二世紀の終わりごろ、後漢王朝末期の中国でのこと。教養があまりなかった呂蒙という武将は、主君に諭されて学問に励み、見違えるほどの教養を身につけました。昔なじみのしゅくという武将がそれに驚くと、呂蒙は、「立派な男というものは、別れて三日経ったら、『まさに刮目して相待つべし(目をこすってきちんと見直さないといけないものだ)』」と答えた、ということです。

[解説] このとき、魯粛が驚いて発したセリフからは、「呉下の阿蒙という故事成語が生まれています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android