到比岸寺鉄造毘盧舎那仏(読み)とうひがんじてつぞうびるしゃなぶつ(その他表記)Top'ian-sa Ch'ǒlcho pirusana-bul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「到比岸寺鉄造毘盧舎那仏」の意味・わかりやすい解説

到比岸寺鉄造毘盧舎那仏
とうひがんじてつぞうびるしゃなぶつ
Top'ian-sa Ch'ǒlcho pirusana-bul

韓国最北部の江原道鉄原にある到比岸寺の本尊智拳印 (→印契 ) を結んだ結跏趺坐の毘盧舎那仏。像の背面造像銘記があり,唐の咸通6 (865) 年の鋳造で,宝林寺鉄造毘盧舎那仏とともに新羅を代表する鉄仏

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む