刳抜き式石棺(読み)くりぬきしきせっかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刳抜き式石棺」の意味・わかりやすい解説

刳抜き式石棺
くりぬきしきせっかん

刳抜き式の木棺を石で置き換えたのに始まる。軟・硬質の石を刳抜き、身と蓋(ふた)とからなる。4世紀代から7世紀代まで認められる。形式上、割竹(わりたけ)形、舟形家形があり、例外として長持(ながもち)形が一例ある。九州から東北地方南部にかけて分布。組合せ式石棺に対応する。

[橋本博文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む