刳抜き式石棺(読み)くりぬきしきせっかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刳抜き式石棺」の意味・わかりやすい解説

刳抜き式石棺
くりぬきしきせっかん

刳抜き式の木棺を石で置き換えたのに始まる。軟・硬質の石を刳抜き、身と蓋(ふた)とからなる。4世紀代から7世紀代まで認められる。形式上、割竹(わりたけ)形、舟形家形があり、例外として長持(ながもち)形が一例ある。九州から東北地方南部にかけて分布。組合せ式石棺に対応する。

[橋本博文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む