刺し椿象(読み)さしがめ

精選版 日本国語大辞典 「刺し椿象」の意味・読み・例文・類語

さし‐がめ【刺椿象・刺亀虫】

  1. 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目サシガメ科の昆虫総称体形は細長い糸状のものから、扁平、筒状、刺状突起のあるものなど多様で、頭部は円筒状で複眼が突出し、口吻(こうふん)はがんじょうで短い。地上や草木の上で生活し、他の昆虫を捕食するので、天敵として知られるものが多い。人が素手でつかむと刺されることもある。おもなものに、アシナガサシガメビロードサシガメオオトビサシガメなどがあり、いずれも、胸板の真中にある横条溝に口吻の先をこすりつけて、チ、チ、チ、チと鳴く。日本に五〇種あまりが分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む