刺し米(読み)さしまい

精選版 日本国語大辞典 「刺し米」の意味・読み・例文・類語

さし‐まい【刺米・差米】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 米の検査の時に、竹筒先端を斜めに切りそいだ刺(さし)を俵の中に突き入れて、抜き出した米。
  3. 江戸時代、大坂堂島などで、沖仲仕などが名目で、太い刺(さし)で俵別に米を抜き取り、賃金としていた米。
    1. [初出の実例]「扨刺米は大抵一俵に五合宛取るを定法とす」(出典:草茅危言(1789)一〇)
  4. ( 差米 ) ( 差し加える米の意 ) 江戸時代、年貢米計量の際、不足を生じた場合を予想して、名目よりも多く加える余分の米。込み米。あわせ米。〔いろは引現代語大辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む