改訂新版 世界大百科事典 「草茅危言」の意味・わかりやすい解説
草茅危言 (そうぼうきげん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸後期の儒学者中井竹山(ちくざん)の著作。5巻。1788年(天明8)、時の大老松平定信の諮問(しもん)に応じて書いたもので、翌1789年(寛政1)に一部を脱稿して献上、91年に全巻を脱稿した。内容は、王室、国家制度、参勤交代、国替(くにがえ)、諸侯大借、御麾下(きか)、外舶互市、朝鮮、琉球(りゅうきゅう)、蝦夷(えぞ)、金銀幣(へい)、水利、物価、常平倉(じょうへいそう)、社倉、戸口、窮民、米相場、寺社富(とみ)、米仲仕(なかし)、町中馬方仲仕、捨子、身上限などで構成されており、幕藩制の本質にかかわる政治・経済・社会政策など経世上の諸問題が多岐にわたって建策されている。なかでも特徴的なのは、広く一般庶民の生活に言及していることである。これは、竹山が大坂町人の学塾懐徳堂(かいとくどう)で長く教えていた経験に基づくものである。
[上田 穣]
江戸後期,大坂の懐徳堂の儒者中井竹山(ちくざん)の著。1789年(寛政元)老中松平定信の諮問に応じ,幕政改革案をまとめ呈上した。内容は王室のことに始まり,公家百官・国家制度・経済・治水・寺社・民間風俗にわたる,きわめて具体的な改革案である。とくに参勤交代制や武士の俸給世襲制の廃止論など,武士階級への大胆な批判がみられ,また無鬼論にもとづく排仏政策,あるべき皇室の姿への提言など,民間の儒者の視点から儒家的治政の理想を追求したものとして注目される。「日本経済大典」「日本経済叢書」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加