刺抜地蔵(読み)とげぬきじぞう

精選版 日本国語大辞典 「刺抜地蔵」の意味・読み・例文・類語

とげぬき‐じぞう‥ヂザウ【刺抜地蔵】

  1. 東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺、高岩寺俗称。慶長元年(一五九六江戸湯島建立、のち下谷(したや)に移り、明治二四年(一八九一)現在地に移転した。江戸時代、毛利家の女中が誤って針を飲み込み、この寺の本尊の延命地蔵菩薩の印像を飲んで助かったことから名づけられたという。とげぬき・厄除け・招福の地蔵として広く信仰される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む