則清村(読み)のりきよむら

日本歴史地名大系 「則清村」の解説

則清村
のりきよむら

[現在地名]新発田市則清

宮内みやうち村の西北北飯島きたいいじま村・則清新田の北に位置し、村内を太田おおた川が流れる。諸国行脚の西行が当地にしばらく杖を留めたことにより、その俗名則清(義清)を村名としたという伝えがある。慶長三年(一五九八)新発田藩領となり、当時の御領内高付帳(新発田市史資料)に村名がみえ、高六〇八石五斗余。同四年の御判物之写(北方文化博物館蔵)に「当秋年貢定之事」として「五斗五升 則清」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む