削り掛けの神事(読み)ケズリカケノシンジ

デジタル大辞泉 「削り掛けの神事」の意味・読み・例文・類語

けずりかけ‐の‐しんじ〔けづりかけ‐〕【削り掛けの神事】

京都祇園ぎおん八坂神社で、大晦日おおみそかから元旦にかけて行われる神事神木からつくった6本の削り掛けを焼き、煙の方向豊凶を占う。参詣人はその火を火縄に移して持ち帰り、雑煮を煮る。→朮祭おけらまつり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android