削り掛けの神事(読み)ケズリカケノシンジ

デジタル大辞泉 「削り掛けの神事」の意味・読み・例文・類語

けずりかけ‐の‐しんじ〔けづりかけ‐〕【削り掛けの神事】

京都祇園ぎおん八坂神社で、大晦日おおみそかから元旦にかけて行われる神事神木からつくった6本の削り掛けを焼き、煙の方向豊凶を占う。参詣人はその火を火縄に移して持ち帰り、雑煮を煮る。→朮祭おけらまつり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む