デジタル大辞泉
「火縄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐なわ‥なは【火縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 竹の繊維や檜(ひのき)の皮または木綿糸を縄に綯(な)って、それに硝石を吸収させたもの。火持がよいので、火をつけておいて、火縄銃やタバコに火をつけるために用いた。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 「ひなわうり(火縄売)」の略。
- [初出の実例]「此ほかも火なわのよりよりにきこゑはんてうのかずかずに見え侍れども」(出典:評判記・野郎大仏師(1667‐68)吉田玉之丞)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火縄[その他(工芸)]
ひなわ
東海地方、三重県の地域ブランド。
名張市で製作されている。名張市小波多地区で火縄の生産が始まったのは、江戸時代の1668(寛文8)年頃といわれる。火縄はもともと火縄銃に使用されたものであった。現在は、主として京都八坂神社のおけら火に使用されている。三重県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「火縄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 