前事を忘れざるは後事の師なり(読み)ゼンジヲワスレザルハコウジノシナリ

デジタル大辞泉 の解説

前事ぜんじわすれざるは後事こうじなり

《「史記」秦始皇本紀・賛から》以前のことを心に留めておくと、後にすることの役に立つ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 文献 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 の解説

ぜんじ【前事】 を 忘(わす)れざるは後事(こうじ)の師(し)なり

  1. 前にあった事を心にとどめておけば、後に物事を行なうときによい参考となる。
    1. [初出の実例]「前事不忘、後事之師也、託詞花来葉」(出典本朝文粋(1060頃)一一・女一宮御著袴翌日宴和歌序〈藤原斉信〉)
    2. [その他の文献]〔史記‐始皇紀賛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む