前原新田
まいはらしんでん
[現在地名]船橋市前原東一―六丁目・前原西一―八丁目・七林町・滝台一丁目
上飯山満村の南東に位置する。延宝期(一六七三―八一)に荒野を開墾して成立した新田村。中央部に南西から北東に成田道、南端に東金御成街道が通る。北部を前原川が流れる。前原の地名は飯山満からみて前面に広がる野の意という。地内道入庵蔵の延宝三年造立の地蔵尊銘文によれば、同元年幕府代官伊奈氏により本田新田の村境を定め、前原野二五四町歩のうち三〇町を久々田村・谷村(現習志野市)と船橋五日市村の秣場とし、それ以外を新開地として天野四郎兵衛らが請負ったという。古く伝聖徳太子作の地蔵菩薩像(高さ五尺三寸)があったが退転したので、延宝三年に建立したと記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 