前川町(読み)まえがわまち

日本歴史地名大系 「前川町」の解説

前川町
まえがわまち

[現在地名]土浦市中央ちゆうおう二丁目

土浦城の東に位置する。桜川長禄―寛正(一四五七―六六)頃まで当所の前を流れていたが、流路が現在のように変わったため、旧桜川とよばれた(土浦市史)。旧桜川は城の搦手門につながり、また川口入りとして軍事・経済上重要な水路であった。当町は寛文元禄(一六六一―一七〇四)頃の土浦城郭図(土浦市立図書館蔵)には侍屋敷・屋敷とあり、享保年間(一七一六―三六)の土浦城郭図(同館蔵)には多斗郭・作事小屋・米蔵、明治四年(一八七一)の土浦城郭図(同館蔵)には士族屋敷・士族長屋・卒長屋とあり、武家屋敷としても重要視されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む