土浦城下(読み)つちうらじようか

日本歴史地名大系 「土浦城下」の解説

土浦城下
つちうらじようか

桜川下流の低地につくられた土浦城を中心とする城下町。現在の土浦市の中心市街地にあたる。

天正一八年(一五九〇)土浦は結城秀康領地となり、文禄四年(一五九五)三月に検地が実施され(「常陸国信太庄土浦村御縄打水帳(東崎分)」土浦市立図書館蔵)、その際、東崎とうざき町と中城なかじよう町が合併して土浦村となった。その後土浦藩領となり、寛永六年(一六二九)一〇月七日、西尾忠照によって検地が実施され(「常陸国信太庄土浦村之内東崎之帳」同館蔵)、再び土浦は東崎町・中城町に分けられた。この場合の東崎町・中城町は城下を大きく二分する総称で、城下の各町にも同名の町が存在していた。総称としての東崎町にはよこ町・町・なか町・ほん町・東崎町などが、中城町には中城町・田宿たじゆく町・おお町などが含まれていた。集落としては中城の成立が早く、やや遅れて東崎が誕生した。氏神は中城町が八幡神社、東崎町がわし神社で、中城町には豪族に関連した寺院が多い。

〔町の形成〕

城下の整備が本格的に開始されたのは、慶長六年(一六〇一)に始まる藩主松平信一・信吉の時代からで、信吉は水戸街道を城下に通し、同九年頃には沿道町屋を設け、横町田町中町・本町・中城町・田宿町などの両側町が出来た。同一八年七―九月に、桜川に銭亀ぜにがめ橋、田宿町南門外のほり川に簀子すのこ橋、旧桜川に桜川橋(桜橋ともいう)が架設された(前沢家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android