前徳野村(読み)まえどくのむら

日本歴史地名大系 「前徳野村」の解説

前徳野村
まえどくのむら

[現在地名]湯布院町川西かわにし 前徳野

石武いしたけ村の南西、大分川右岸に位置し、南に内徳野うちどくの村がある。慶長五年(一六〇〇)二月の速見郡・由布院知行方目録写(北九州市立歴史博物館蔵)に村名がみえ、高三一一石余。同一六年の家数一八・人数四一(うち肝煎一、本百姓四・名子五)、牛六・馬七(小倉藩慶長人畜改帳)、元和八年(一六二二)の高は一四四石余、家数一一・人数五九(うち本百姓・小百姓九、名子七)、牛一六・馬五(小倉藩元和人畜改帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む