ちよういん

普及版 字通 「ちよういん」の読み・字形・画数・意味

隕】ちよういん(てうゐん)

死ぬ。晋・潘岳懐旧の賦〕余十二にして、の友東武の戴侯楊君(肇)に見(まみ)ゆるを(え)、始めて名を知られ、に之れに申(かさ)ぬるに婚姻を以てす。而して元・嗣(楊の二子)、亦た世親の愛をんにす。不幸短命にして、(楊)隕す。

字通」の項目を見る


【澄】ちよういん

酒を穴蔵にしまう。〔清異録、四、酒漿〕雍は酒なり。~光祿大夫炳、致仕して(梁・劉・皇)三家の酒を取り、攪合(かうがふ)澄して、之れを飮む。に雍第一と爲す。

字通「澄」の項目を見る


引】ちよういん

愛。

字通「」の項目を見る


【重】ちよういん

字通「重」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む