湯布院町
ゆふいんちよう
面積:一二七・七七平方キロ(境界未定)
県のほぼ中央部に位置し、北は宇佐郡安心院町、東は別府市、南は大分郡庄内町、西は玖珠郡玖珠町・九重町。周囲を標高一五八三・三メートルの由布岳(豊後富士)をはじめ城ヶ岳(一一六七・八メートル)・福万山(一二三五・九メートル)などの山々に囲まれた盆地と、由布岳の北側に位置する塚原高原や、西にそびえる野稲岳(一〇三七・六メートル)とその東側に広がる緩やかな傾斜をもった広大な原野からなる。町内には塚原・由布院・湯平の温泉群があり,国民保養温泉地として厚生省の指定を受けており、由布岳山麓を走る大分自動車道・別府阿蘇道路沿線は阿蘇くじゅう国立公園指定地である。交通機関はJR久大本線が盆地を大きく迂回し、大分川沿いに南下している。また国道二一〇号が日田・玖珠方面から九重町との境の水分峠を越えて盆地の西側を通り、JRと並行しながら大分川沿いを南下し大分市に連絡する。さらに県道別府―湯布院線が由布岳の南側峠を越えて盆地に入り、盆地の北側を東西に走り水分峠を通り野稲岳の東麓を南下する。
湯布院盆地は太古の昔、湖であったという伝説がある。大字川北字谷に鎮座する宇奈岐日女神社(別名六所宮)の大神は、力自慢の道臣命(蹴裂権現)に命じて湖壁を蹴破らせ田畑を開いたという。伝説はさておき、盆地の内外には縄文時代からの遺跡があり、宇奈岐日女神社は六国史に神階授与の記事があり、「延喜式」神名帳にも登載されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 