前田治脩(読み)まえだ はるなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田治脩」の解説

前田治脩 まえだ-はるなが

1745-1810 江戸時代中期-後期大名
延享2年1月4日生まれ。前田吉徳(よしのり)の10男。出家して闡真(せんしん)と称していたが,還俗(げんぞく)して兄重教(しげみち)の養子となり,明和8年加賀金沢藩主前田家11代。寛政4年藩校明倫堂,経武館を創立。文化7年1月7日死去。66歳。初名は利有(としあり)。通称時次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「前田治脩」の解説

前田治脩 (まえだはるなが)

生年月日:1745年1月4日
江戸時代中期;後期の大名
1810年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む