前田治脩(読み)まえだ・はるなが

朝日日本歴史人物事典 「前田治脩」の解説

前田治脩

没年:文化7.1.7(1810.2.10)
生年:延享2.1.4(1745.2.1)
江戸時代の外様大名加賀(金沢)藩第11代藩主。6代藩主前田吉徳の8男。母は側室寿清院(園田氏)。宝暦11(1761)年出家。兄の7代宗辰,8代重煕,9代重靖,10代重教と相次いで短期間で死去したため,越中の勝興寺で僧籍にあった治脩が明和5(1768)年還俗して同8(1771)年11代藩主となる。その治政は藩財政の逼迫士庶困窮,士風の退廃などに対して,藩士よりの借知と倹約,貧村成立方仕法,高請卸方仕法,高方仕法など相つぐ農政改革や風教の刷新のため,忠孝節義の表彰を行う一方,藩校明倫堂や経武館を建設し士気高揚を図るなど藩政の建て直しに力を注いだ。

(和泉清司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田治脩」の解説

前田治脩 まえだ-はるなが

1745-1810 江戸時代中期-後期大名
延享2年1月4日生まれ。前田吉徳(よしのり)の10男。出家して闡真(せんしん)と称していたが,還俗(げんぞく)して兄重教(しげみち)の養子となり,明和8年加賀金沢藩主前田家11代。寛政4年藩校明倫堂,経武館を創立。文化7年1月7日死去。66歳。初名は利有(としあり)。通称時次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「前田治脩」の解説

前田治脩 (まえだはるなが)

生年月日:1745年1月4日
江戸時代中期;後期の大名
1810年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android