デジタル大辞泉
「片山北海」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたやま‐ほっかい【片山北海】
- 江戸中期の折衷学派の儒者。名は猷(ゆう)。字(あざな)は孝秩、通称忠蔵。越後国(新潟県)の人。京の宇野明霞(めいか)に師事し、大典とともに明霞の遺稿を刊行した。大坂で門弟三千人を集める。詩を好み混沌社を結成し、大坂の詩壇を盛りあげた。門人の筆録「孤雲館雑記」など。享保八~寛政二年(一七二三‐九〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
片山北海 (かたやまほっかい)
生没年:1723-90(享保8-寛政2)
江戸中期の儒者。越後の人。名は猷,字は孝秩,通称忠蔵,北海は号。18歳の時京都に出て,宇野明霞(1698-1745)について学んだ。明霞は荻生徂徠の儒学説を上方で最初に講じた儒者である。1745年(延享2)明霞の没したのを機に大坂に下り,以後終生大坂に住して,儒学と詩文の教授を業とした。刊行された著述はないが,混沌社(こんとんしや)を主宰したことで聞こえる。これは64年(明和1)に結成された詩社で,同人が集まって漢詩文を作り,批評し合った。当時,詩文を重視した徂徠学の影響のもとに,詩文が儒学から分離して知識人の文芸として流行しはじめ,各地に詩社が出現するが,混沌社はそのもっとも早いものの一つで,大坂の地に多くの詩人を育てた。
執筆者:日野 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
片山北海 かたやま-ほっかい
1723-1790 江戸時代中期の儒者。
享保(きょうほう)8年1月10日生まれ。京都で宇野明霞(めいか)にまなぶ。明霞没後は大坂にうつり,塾をひらいた。明和2年(1765)から漢詩の結社混沌社を主宰。尾藤二洲(じしゅう)らと交友があった。寛政2年9月22日死去。68歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は猷。字(あざな)は孝秩。通称は忠蔵。別号に孤雲館。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
片山北海
かたやまほっかい
[生]享保8(1723)
[没]寛政2(1790)
江戸時代中期の儒学者。大坂に住み,門人 3000人という。詩をよくし,渾沌社を設け,江戸の入江北海,京都の江村北海とともに三都の北海といわれた。著書『孤雲館雑記』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
片山北海 (かたやまほっかい)
生年月日:1723年1月10日
江戸時代中期の儒学者;漢詩人
1790年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 