剣崎村(読み)けんざきむら

日本歴史地名大系 「剣崎村」の解説

剣崎村
けんざきむら

[現在地名]高崎市剣崎町

郷帳類には釼崎村とある。北は下大島しもおおしま村と金井淵かないぶち村、西および南は八幡やわた村。古くは八幡村とその南の藤塚ふじづか村とともに板鼻いたはな(現安中市)に属したが、元和年間(一六一五―二四)分村したという(郡村誌)。寛文郷帳では田方五五九石余・畑方四七七石余。四五七石余が旗本柴田三左衛門領、五八〇石が小幡藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では小幡藩領六〇九石余・家数三五、旗本曾根領四一八石余・家数二八、同堀領六六石余・家数五。板鼻堰から引水し、水懸田反別は一九町八反余(天明三年「堰懸田反別帳」矢口文書)。明治一〇年(一八七七)頃の家数八七、社六(稲荷二・大神・御嶽大神・八坂・鳴熊)、天台宗宝積ほうしやく寺があり、人数四〇〇、牡馬二三、荷車二。


剣崎村
けんざきむら

[現在地名]松任市剣崎町

平松ひらまつ村の南に位置。慶長一二年(一六〇七)六月の中村用水普請人夫ニ付達書(松任町史)に「けん崎村」とみえる。正保郷帳では平松村と連記されている。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一千七〇石、免五ツ七歩、小物成は油役一六匁、ただし退転とある(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数一八・百姓数三二(高免付給人帳)。用水は中村なかむら用水・山島やまじま用水を利用。年未詳の高物成帳(林中のうつりかわり)によると高は同前、引免一歩、散小物成として売薬役銭七〇〇文・油小売役銭三〇〇文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android