剣淵屯田兵村(読み)けんぶちとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「剣淵屯田兵村」の解説

剣淵屯田兵村
けんぶちとんでんへいそん

明治三二年(一八九九)に成立した兵村。南北に分れていて現在の第二区・第三区に位置した。南剣淵屯田兵村は屯田歩兵第三大隊第三中隊一六九名とその家族が住み、給与地二七〇万一千六五〇坪・公有財産地二八四万五千九九九坪・官用地一万三千坪。北剣淵屯田兵村は屯田歩兵第三大隊第四中隊一六八名とその家族が住み、給与地二六四万八千八三二坪・公有財産地二八二万五千六七〇坪・官用地一〇万七千七〇〇坪であった(北海道屯田兵制度)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む