日本大百科全書(ニッポニカ) 「副交感神経興奮薬」の意味・わかりやすい解説
副交感神経興奮薬
ふくこうかんしんけいこうふんやく
副交感神経興奮剤。コリン作用薬あるいはコリン作動薬ともいう。副交感神経節および節前・節後線維はすべてアセチルコリンによって作動している。したがって、副交感神経を刺激させる薬物としてはアセチルコリンがあげられるが、アセチルコリンと類似の作用をもつ薬物(合成コリンエステル類)およびアルカロイド類、アセチルコリンを分解するコリンエステラーゼを阻害する薬物も同じ作用を示す。すなわち、アセチルコリン、メタコリン、塩化ベタネコール、塩化カルプロニウム、ナパジシル酸アクラトニウム、塩酸ピロカルピン、サリチル酸フィゾスチグミン、ネオスチグミン、塩化アンベノニウム、塩化エドロホニウム、臭化水素酸ガランタミン、臭化ジスチグミン、塩化ピリドスチグミンなどがある。
副交感神経興奮剤は、一般的に胃アトニーなど副交感神経緊張の低下した消化器疾患に対してアセチルコリン、ベタネコール、カルプロニウム、アクラトニウムが用いられ、ピロカルピンは縮瞳(しゅくどう)薬として、また緑内障の治療薬として点眼で用いられ、ネオスチグミンは腸管の蠕動(ぜんどう)をよくするほか、筋無力症の治療にも用いられる。アンベノニウム、エドロホニウム、ジスチグミン、ピリドスチグミンはいずれも重症筋無力症の治療薬として用いられる。
[幸保文治]