胃壁の筋緊張が衰弱した状態をいい、胃下垂症を呈することが多い。胃が低緊張ないしは無緊張状態になっているため、胃容積は大きく、胃から十二指腸への食物の排出時間が遅延している。したがって食後に、心窩(しんか)部(上腹部、みぞおち)の鈍痛、重圧感、膨満感、げっぷ、胸やけなどの症状を示すこともある。また、基礎疾患として、急性消化不良、感染症、栄養不良、悪液質などを伴うこともある。しかし、自覚症状をもたない健康人にもみられることがあるので、現在は一つの独立した疾患としては取り扱われない傾向にある。病因として、神経症的な性格、心理的因子の関与が大きいため、向精神薬が有効なこともある。原因疾患のあるものはその治療が先決であり、対症的には食事療法(消化のよい栄養豊富な食品を少量ずつ回数を増やして与える)に加え、薬物療法を行う。
[竹内 正・白鳥敬子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...