出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ピロカルピン
ぴろかるぴん
pilocarpine
中央・南アメリカ原産のPilocarpus jaborandiの葉から抽出されたアルカロイドで、その塩酸塩(塩酸ピロカルピン)が医薬品として用いられる。副交感神経作用薬で、縮瞳(しゅくどう)、唾液(だえき)分泌亢進(こうしん)、発汗、消化液分泌亢進、気管支分泌増大、消化管運動亢進、子宮・膀胱(ぼうこう)・胆管・気管支筋の収縮をおこす。アトロピンと拮抗(きっこう)する。塩酸ピロカルピンは無色の結晶または白色の粉末で無臭、味はわずかに苦い。毒薬で、製剤は劇薬。点眼液および眼軟膏(なんこう)として診断または治療のための縮瞳を目的とし、眼圧を低下させるので緑内障の治療に用いる。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ピロカルピン
pilocarpine
C11H16N2O2 。ブラジルに自生するミカン科の低木ヤボランジ Pilocarpus jaborandiはじめ数種の葉に含まれるアルカロイド。油状または結晶。水,アルコール,クロロホルムに可溶,エーテル,ベンゼンには難溶。普通,塩酸塩として唾液分泌促進,発汗,瞳孔縮小などの目的に用いる。またアトロピン中毒の解毒にも使う。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のピロカルピンの言及
【自律神経薬】より
…
[副交感神経興奮薬parasympathomimetic agent]
副交感神経終末から興奮伝達物質として放出されるアセチルコリンが結合して効果器に興奮を伝達する部位,すなわち,アセチルコリン受容体のうちでもムスカリン様受容体と呼ばれるものを興奮させて,副交感神経興奮と同様の効果を発現する薬物をいう。この種の薬物は,アセチルコリン,ムスカリン,ピロカルピン,メタコリンなどのように直接受容体に作用するものと,神経終末から放出された[アセチルコリン]を分解する酵素であるコリンエステラーゼを阻害して,アセチルコリンの蓄積をもたらすもの(抗コリンエステラーゼ薬)とに大別される。抗コリンエステラーゼ薬としては,フィゾスチグミン,ネオスチグミンなどがある。…
※「ピロカルピン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 