副咽頭間隙腫瘍(読み)ふくいんとうかんげきしゅよう(その他表記)Tumor of the Parapharyngeal Space

家庭医学館 「副咽頭間隙腫瘍」の解説

ふくいんとうかんげきしゅよう【副咽頭間隙腫瘍 Tumor of the Parapharyngeal Space】

[どんな病気か]
 副咽頭間隙に発生する腫瘍には、耳下腺腫瘍(じかせんしゅよう)、神経原性腫瘍(しんけいげんせいしゅよう)などがあります。またこの部位は、リンパ流が非常に豊富なので、頭頸部(とうけいぶ)領域悪性腫瘍のリンパ節転移がおこりやすいところです。
[症状]
 腫瘍が小さいうちはまったく症状がみられませんが、大きくなると、扁桃(へんとう)が後上方から押し出されたようになり、のどの違和感、くびの腫(は)れなどがおこります。
 良性腫瘍は痛みや神経のまひ症状はでませんが、悪性腫瘍やがんの転移であれば痛みやまひ症状がみられます。
[治療]
 診断には、CTやMRIが有効です。また、腫瘍につながる血管を確認するため、血管造影が行なわれることもあります。
 大きくなれば、頭蓋内(ずがいない)に進展していくこともあるので、手術をして腫瘍を摘出します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む