副川神社(読み)そいかわじんじや

日本歴史地名大系 「副川神社」の解説

副川神社
そいかわじんじや

[現在地名]八郎潟町浦大町

高岳たかおか山頂に位置する。高岳山南麓には浦大町うらおおまち浦横町うらよこまち(現五城目町)があり、門前町集落を形成していた。祭神は素盞嗚尊などで、旧郷社。

「延喜式」に出羽国式内社九座のうち「山本やまもとの郡一座」として「副川そひかは神社」があげられている。日本最北の式内社で、もとは山本郡神宮寺じんぐうじ(現仙北郡神岡町)にあったが、戦国期に廃絶し、その後佐竹氏が現在地に移し、久保田くぼた(現秋田市)の北方鬼門の守りとしたという。

正徳四年(一七一四)の「国社建立ニ付被仰渡」(国典類抄)に「今度国社両社、所謂塩湯彦神社・副川社各中絶仕候処ニ今度御取立被遊候」とあり、この頃整備されたとみられる藩内十二社の一に定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android