割沢鉄山跡(読み)わりざわてつざんあと

日本歴史地名大系 「割沢鉄山跡」の解説

割沢鉄山跡
わりざわてつざんあと

[現在地名]普代村 萩牛

文化一三年(一八一六)藩御手山、岩泉いわいずみ(現岩泉町)中村半兵衛下支配人名義で操業が始められ、文政一二年(一八二九)まで一三年間経営された。割沢鉄山仕様書(早野文書)によると、山内の諸設備は日払所四間に一五間半、御役所二間に四間半、鑪一二間に九間、土蔵二間に三間半など一七棟の建物があり、一ヵ年平均一一万貫を超す鉄の生産が続けられた。製品の多くは盛岡藩領外に移出されており、とくに平潟ひらかた(現茨城県北茨城郡平潟町)請戸うけど(現福島県相馬郡浪江町)送りが大半を占めた。文政一一年の惣目録覚帳(早野文書)によると、総収入が金一千二六六両余と銭一万三千九二六貫余、総支出が金一千四八両・銭一万一千七九六貫余とあり、差引五七三両三分余の収益がみられ、安定した経営であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む