平潟
ひらかた
茨城県北東端、北茨城市の一地区。旧平潟町。福島県境に位置し、阿武隈(あぶくま)高地東端を占める天然の良港平潟漁港がある。近世には米の輸送港として仙台藩のち棚倉(たなぐら)藩の陣屋が置かれ、東廻(ひがしまわり)航路の中継・避難港として繁栄した。茨城県唯一の沖合底引網漁業地で、イワシの巻網漁業も多い。南側の五浦(いづら)、北側の九面(こづら)や勿来関(なこそのせき)跡(福島県いわき市)に近く、景勝観光地の中心である。国道6号が通る。
[櫻井明俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の平潟の言及
【北茨城[市]】より
…茨城県北東端の市。1956年磯原,平潟,大津の3町と周辺3村が合体,市制。人口5万2074(1995)。…
※「平潟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 