普代村
ふだいむら
[現在地名]普代村 普代・大田名部・力持・黒崎・鳥居・白井・茂市
海岸線が東から北に続き、西は安家村(現岩泉町)、南は田野畑村・尾肝要村(現田野畑村)・萩牛村。浜街道が通る。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今要覧稿)に「ふたい」とみえる。正保国絵図では高一五一石余。元禄十郡郷帳による〆高は田方六石余・畑方二九一石余、当村へ堀内村・萩牛村が入るとある。天保八年(一八三七)の惣高書上帳(郷土史叢)などによれば蔵入高七九石余・桜庭知行高一〇〇石余。慶応三年(一八六七)の田畑収納米銭取調帳(伊香文書)によれば蔵入地黒崎村の免一ツ一分六厘三毛、出米九石余、桜庭氏給地普代村は金目高で一石につき銭一貫文の定めであった。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一六六、うち駅場本村三四で、枝村は大田名部二〇・黒崎二三・力持六・茂市三六・白井一一・萩牛一一・鳥居二・不幸戸一二・落合六・机五。
普代村
ふだいむら
面積:七一・二六平方キロ(境界未定)
下閉伊郡の北東端に位置し、明治初年以来の普代村が変遷を経ることなく現在に至る。東から北に向かって太平洋に面し、南は田野畑村、西は岩泉町、北西は九戸郡野田村。北上高地の東端にあたる部分と海岸線の隆起によって形成された海岸段丘からなり、河川は普代川およびその支流が山間を縫って南西から北東に流れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 