割田古墳(読み)わりたこふん

日本歴史地名大系 「割田古墳」の解説

割田古墳
わりたこふん

[現在地名]石見町中野

台地の先端部字森実もりざねにある古墳(県指定史跡)。昭和四四年(一九六九)圃場整備事業に伴い調査された。墳丘は不明瞭であるが直径一〇メートル余の円墳と推定されている。石室は無袖式の横穴式石室で、やや前開きの傾向を示している。規模は全長約七メートル、幅約一・三メートル、高さ一・五メートルある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む