割田古墳(読み)わりたこふん

日本歴史地名大系 「割田古墳」の解説

割田古墳
わりたこふん

[現在地名]石見町中野

台地の先端部字森実もりざねにある古墳(県指定史跡)。昭和四四年(一九六九)圃場整備事業に伴い調査された。墳丘は不明瞭であるが直径一〇メートル余の円墳と推定されている。石室は無袖式の横穴式石室で、やや前開きの傾向を示している。規模は全長約七メートル、幅約一・三メートル、高さ一・五メートルある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む