日本歴史地名大系 「石見町」の解説 石見町いわみちよう 島根県:邑智郡石見町面積:一三七・三六平方キロ邑智(おおち)郡の西部に位置し、北は桜江(さくらえ)町・川本(かわもと)町、東から南は瑞穂(みずほ)町、西は那賀郡旭(あさひ)町に接する。東部は中央にある京太郎(きようたろう)山(八二六・九メートル)山塊と南境の原(はら)山(八八八・三メートル)山塊、東境の冠(かん)山(こうぶりやまとも、八五九・三メートル)に囲まれた於保知(おおち)盆地に矢上(やかみ)・中野(なかの)・井原(いばら)の各地区があり、井原川と矢上川が皆井田(みないだ)で合流して濁(にごり)川となって北流する。濁川の浸食によって形成された断魚(だんぎよ)渓は国指定名勝・県立自然公園。西部は日貫(ひぬい)川が西流して形成した平原に日貫地区、その北は松原(まつばら)山(七一六・四メートル)で隔てられた高原盆地の日和(ひわ)地区があり、西流する日和川は西境付近で千丈(せんじよう)渓(国指定名勝)を形成。一帯は県立自然公園でもある。広島市と江津市とを結ぶ国道二六一号が井原川・濁川沿いを走り、それと交差するように県道浜田―作木(さくぎ)線が日貫地区へ抜ける。日貫の中山(なかやま)ドンデ遺跡からは縄文時代早期とみられる尖頭器が出土している。中野の余勢原(よせのはら)遺跡では弥生時代前期の土器・石包丁などが出土し、中野仮屋(なかのかりや)遺跡からは銅鐸二個が出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by