日本大百科全書(ニッポニカ) 「割矧造」の意味・わかりやすい解説
割矧造
わりはぎづくり
木彫の造像技法の一種。一木(いちぼく)からある程度彫り出した像に鑿(のみ)を入れて前後または左右に木目に沿って割り、寄木(よせぎ)造と同程度の内刳(うちぐり)を施してからふたたびこれを矧ぎ合わせて仕上げをした像で、単なる一木造よりずっと大きな内刳ができるし、芯(しん)も除け、重量も軽くなる。それがさらに進んで、11世紀以降になると、首の周りにも鑿を入れて頭・体を割り離すようになり(これを割首という)、工作がさらに容易になった。小像では一材から割り矧ぐほうが寄木造より簡単で同様の効果が得られるので、寄木造の発達した平安後期や鎌倉時代でも愛用された。この技法は福島県勝常寺の薬師如来(やくしにょらい)像にみられるように、早く9世紀ごろから用いられ、後の寄木造成立の基盤となったと考えられる。
現在ではこのことばはあまり用いられず、割矧造の像でも一般には寄木造として認識されていることが多い。
[佐藤昭夫]