内刳(読み)うちぐり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内刳」の意味・わかりやすい解説

内刳
うちぐり

彫刻用語。木造彫刻の内部を刳(く)って空洞にすること。木材の中心をとらずに彫刻すると、心部と表面との乾燥度の違いで干割(ひわ)れができ、像をだいなしにしてしまう。内刳は干割れを防ぎ、像の重量を減ずるためになされる。立像は背中から、座像背部や像底から刳るのが普通で、背中から彫り取るのを、とくに背刳(せぐり)という。内刳の鑿跡(のみあと)の精粗や肉の厚さで、ある程度の時代の判定が可能である。内刳による空洞を利用して、ここに納入品を入れたり、内表面に造像銘などを記すこともある。平安時代中期になると、寄木造(よせぎづくり)の発達で肉が薄くなり、内刳面を平滑にし、漆を塗ったり、金銀箔(はく)を貼(は)った像もある。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「内刳」の意味・わかりやすい解説

内刳【うちぐり】

木造彫刻で,乾燥による干割れを防ぐために内部を刳り抜くこと。一木造の場合は像の背部から刳り(背刳(せぐり)),背板を当てることがある。寄木造では内部に大きく内刳が施されるのが普通。
→関連項目割矧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内刳」の意味・わかりやすい解説

内刳
うちぐり

木像の内部をえぐり空洞にする技法。乾燥による亀裂防止,重量の軽減のために行われた。古くは法隆寺百済観音』に施され,下って平安時代の木像には盛んに用いられた。木芯を底からくりぬく方法,背面からえぐって (背刳) 別板を当てる方法,像を2つ割りにして内部をえぐり,再びはぎ合せる割りはぎの方法などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android