日本大百科全書(ニッポニカ) 「内刳」の意味・わかりやすい解説
内刳
うちぐり
彫刻用語。木造彫刻の内部を刳(く)って空洞にすること。木材の中心をとらずに彫刻すると、心部と表面との乾燥度の違いで干割(ひわ)れができ、像をだいなしにしてしまう。内刳は干割れを防ぎ、像の重量を減ずるためになされる。立像は背中から、座像は背部や像底から刳るのが普通で、背中から彫り取るのを、とくに背刳(せぐり)という。内刳の鑿跡(のみあと)の精粗や肉の厚さで、ある程度の時代の判定が可能である。内刳による空洞を利用して、ここに納入品を入れたり、内表面に造像銘などを記すこともある。平安時代中期になると、寄木造(よせぎづくり)の発達で肉が薄くなり、内刳面を平滑にし、漆を塗ったり、金銀箔(はく)を貼(は)った像もある。
[佐藤昭夫]