劇談(読み)ゲキダン

精選版 日本国語大辞典 「劇談」の意味・読み・例文・類語

げき‐だん【劇談】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 演劇に関する談話
    1. [初出の実例]「M.F. 君は劇談会で二三度出会った人である」(出典:追儺(1909)〈森鴎外〉)
  3. げきだん(激談)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「劇談」の読み・字形・画数・意味

【劇談】げきだん

流暢に話す。〔漢書、揚雄伝上〕學にして、見ざる無し。人と爲り易佚(てつたう)、口吃(きつ)にして劇談すること能はず、默して深湛(しんたん)の思ひを好む。爲(むゐ)、耆欲(しよく)少なし。

字通「劇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む