日本歴史地名大系 「加塩村」の解説 加塩村かしおむら 愛知県:東加茂郡旭町加塩村[現在地名]旭町東加塩(ひがしかしお)矢作川の支流阿摺(あすり)川に沿い、東は総田(そうだ)村、南は現足助(あすけ)町、西は鳥巣(とりのす)村・能見(のうみ)村、北は二井寺(にいでら)村・上伊熊(かみいぐま)村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。現県道平沢―御蔵線が中央を通る。字膳棚(ぜんだみ)の山腹で先土器時代の遺物を出土し、縄文時代の遺跡も多い。前期・中期の東加塩広見(ひがしかしおひろみ)遺跡は河岸段丘上、時期不詳の坂(さか)遺跡は山麓の傾斜地、同栢木(かやのき)遺跡は山腹にそれぞれ立地。加塩城跡が上伊熊・惣田との境の山上にある。比高約九〇メートル、通称城(じよう)ヶ峯(ね)とよぶ。大正一〇年(一九二一)の「旭村誌」は「元亀二年辛未武田氏の将原隼人、内藤修理之助之を囲む。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by