加納屋代四ヶ村(読み)かのうやしろしかそん

日本歴史地名大系 「加納屋代四ヶ村」の解説

加納屋代四ヶ村
かのうやしろしかそん

「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文に「九条城興寺領倉科庄、同加納屋代四ケ村」とある。九条城興寺の荘園であった。加納屋代四ヶ村の地域については「埴科郡志」に「加納村は今屋代町の東北に地名存し加納坊と呼べり、屋代寺僧坊ありし故ならん、村上系図屋代、屋代上条、屋代下条の三に分つ三個村なりしなるべし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 屋代氏 仕業 押領

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む