デジタル大辞泉
「仕業」の意味・読み・例文・類語
し‐わざ【仕業/▽為業】
1 したこと。行為。所業。所為。現代語では、多く人にとがめられるような行為についていう。「あいつの―に違いない」
2 ならわし。いつものこと。
「巣に棲み穴に住む、―惟常となれり」〈神武紀〉
[類語]所業・所為
し‐ぎょう〔‐ゲフ〕【仕業】
現場での機械操作や運転・運行の仕事をすること。「仕業点検」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐わざ【仕業・為業】
- 〘 名詞 〙 ( 「し」は動詞「する」の連用形から )
- ① あることを行なうこと。また、その行為。多く、意識的に、またある目的をもって行なう行為をいう。
- [初出の実例]「一の行(シワサ)の端を以て百(もも)の行を知りぬ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- 「是は龍(たつ)のしわざにこそありけれ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 常のこと。ならわし。習慣。風俗。習俗。
- [初出の実例]「民(おほむたから)の心(こころ)朴素(すなを)なり、巣(す)に棲み穴(あな)に住(す)む、習俗(シワザ)惟常(つね)となれり」(出典:日本書紀(720)神武即位前(寛文版訓))
- ③ もっぱらそのことを行なうこと。仕事。職業。
- [初出の実例]「舟のうち浪の下にぞおいにけるあまのしわざもいとまなのよや〈藤原良経〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一七〇二)
し‐ぎょう‥ゲフ【仕業】
- 〘 名詞 〙 現場での機械操作や運転・運行の仕事をすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 