すべて 

加納氏(読み)かのううじ

改訂新版 世界大百科事典 「加納氏」の意味・わかりやすい解説

加納氏 (かのううじ)

近世大名。三河国の出身。徳川家康に仕えるが,1603年(慶長8)久利のとき,家康の子頼宣に付けられて紀州徳川家家臣となる。1716年(享保1)加納久通のとき,吉宗の将軍就任にともなって幕臣に復帰。以後加増を繰り返し,26年に1万石,のち1万3000石となる。1826年(文政9)久儔(ひさとも)のとき,陣屋を上総一宮に移し,以後幕末に至る。当主は従五位下遠江守などに叙任側衆若年寄などの要職就任者を多く出す。維新後は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大森
すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む