加納氏(読み)かのううじ

改訂新版 世界大百科事典 「加納氏」の意味・わかりやすい解説

加納氏 (かのううじ)

近世大名。三河国の出身。徳川家康に仕えるが,1603年(慶長8)久利のとき,家康の子頼宣に付けられて紀州徳川家家臣となる。1716年(享保1)加納久通のとき,吉宗の将軍就任にともなって幕臣に復帰。以後加増を繰り返し,26年に1万石,のち1万3000石となる。1826年(文政9)久儔(ひさとも)のとき,陣屋を上総一宮に移し,以後幕末に至る。当主は従五位下遠江守などに叙任側衆若年寄などの要職就任者を多く出す。維新後は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大森

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む