加納久通 (かのうひさみち)
生没年:1673-1748(延宝1-寛延1)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
加納久通
没年:寛延1.8.17(1748.9.9)
生年:延宝1(1673)
江戸前・中期の幕臣,大名。通称は孫市,角兵衛。実父は加納政直。紀州(和歌山)藩士加納角兵衛久政の養子。5代藩主徳川吉宗に仕え,御用役兼番頭となる。享保1(1716)年主君吉宗の将軍家相続に伴って幕臣となり,新設の御側御用取次に就任し,采地1000石を与えられ,従五位下近江守(のち遠江守)に叙任。翌2年1000石,11年8000石を加増され,1万石の大名に取り立てられた。同僚の有馬氏倫と共に享保の改革政治に参画して大きな役割を果たしたが,延享2(1745)年吉宗の隠退後,西ノ丸若年寄に転出した。久通は「おいらかにつつしみふか」い性格で,吉宗の信頼が厚かったという。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
加納久通 かのう-ひさみち
1673-1748 江戸時代中期の大名。
延宝元年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩主徳川吉宗につかえる。吉宗の8代将軍就任とともに幕臣となり,享保(きょうほう)11年(1726)伊勢(いせ)(三重県)東阿倉川藩主加納家初代(1万石)となる。有馬氏倫(うじのり)とともに側用取次をつとめ,享保の改革には,氏倫と協力して指導的役割をはたした。吉宗の将軍辞任後も,若年寄としてつかえた。寛延元年8月19日死去。76歳。通称は孫市,角兵衛。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 