加背(読み)かせ(その他表記)cross section of heading

精選版 日本国語大辞典 「加背」の意味・読み・例文・類語

か‐せ【加背】

  1. 〘 名詞 〙 導坑隧道(ずいどう)などの横断面の広さをいう。たとえば八・九の加背といえば、幅八尺、高さ九尺の導坑断面を表わす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 山口 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「加背」の意味・わかりやすい解説

加背 (かせ)
cross section of heading

坑道の断面の大きさをいう鉱山独特の語。四六の加背,大加背,加背割りなどといった使い方をするが,それぞれ,幅4尺(約1.2m),高さ6尺(約1.8m)の坑道の断面,大断面,鉱体を坑道で分割することを意味している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「加背」の意味・わかりやすい解説

加背【かせ】

鉱山用語。坑道の断面の大きさをいうときに使われ,たとえば七八の加背とは,幅が7尺(約2.1m),高さが8尺(約2.4m)の坑道の断面のこと。大加背は坑道の大断面をいい,加背割りは鉱体を坑道で分割することをいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android