使い方(読み)ツカイカタ

精選版 日本国語大辞典 「使い方」の意味・読み・例文・類語

つかい‐かたつかひ‥【使方・遣方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 古くは「つかいがた」とも ) 使う方法。使いみち。用法。
    1. [初出の実例]「さりながらあまたおつかひがたもおほく御ざあらふ程に、まづおかせられひ」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
  3. ( 「つかいがた」とも ) 帳簿支出の部。
    1. [初出の実例]「Pario〈略〉ウケドリノ ニッキニ tçucaigatano(ツカイガタノ) ニッキヲ アワスル」(出典:羅葡日辞書(1595))
  4. 使われている人。使用人
    1. [初出の実例]「又は選み人に手代、使方、旗持などと役を付け」(出典:英政如何(1868)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む