加藤幸子(読み)カトウユキコ

関連語 自然連祷 がき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤幸子」の解説

加藤幸子 かとう-ゆきこ

1936- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和11年9月26日生まれ。農林省農業技術研究所,日本自然保護協会に勤務し,自然保護運動にとりくむ。昭和57年自然に感応する心をえがいた「野餓鬼のいた村」で新潮新人賞,58年北京での少女時代をかいた「夢の壁」で芥川賞。平成3年「尾崎翠の感覚世界」で芸術選奨。日本野鳥の会理事。北海道出身。北大卒。本名は白木幸子。作品はほかに「夢の子供たち」「長江」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む