加藤靱負(読み)かとう ゆきえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤靱負」の解説

加藤靱負 かとう-ゆきえ

?-? 江戸時代後期の武士
幕臣天保(てんぽう)9年(1838)駿府町奉行。11年から林述斎(じゅつさい)監修の「徳川実紀」の編修にくわわったが,途中召還されて小普請組支配となる。のち一橋家家司(けいし)をへて留守居年寄役に転じ,文久2年和宮(かずのみや)降嫁の御用役をつとめた。名は正行

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む