駿府町奉行(読み)すんぷまちぶぎょう

百科事典マイペディア 「駿府町奉行」の意味・わかりやすい解説

駿府町奉行【すんぷまちぶぎょう】

江戸幕府遠国(おんごく)奉行の一つ。1607年徳川家康駿府移徙の際に設置。初め2名。徳川頼宣(よりのぶ),同忠長(ただなが)時代は廃止された。1632年以降幕府直轄領となって以降常置となり,1〜2名が在任駿府城下の治世を任とし,老中配下,役高1000石,役料500俵,役金1500両。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駿府町奉行」の意味・わかりやすい解説

駿府町奉行
すんぷまちぶぎょう

江戸幕府の職名。駿府町 (現在の静岡市) の町政,民政,司法全般にわたることを取扱う。老中の支配を受け,禄高 1000石,役料 500俵を給された。 (→遠国奉行 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android