加賀竿

デジタル大辞泉プラス 「加賀竿」の解説

加賀竿

石川県金沢市で生産される伝統的な竹製の釣竿加賀藩は鮎釣りを奨励しており、当初釣人が竿も自作していたが、元禄期に竿師が現れ継竿の製作が始まった。明治期に釣りが一般化すると鮒竿も作られるようになった。戦後、グラスファイバー製の釣竿の登場打撃を受けたが、高品質の釣竿として根強い人気を誇る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む