加賀竿

デジタル大辞泉プラス 「加賀竿」の解説

加賀竿

石川県金沢市で生産される伝統的な竹製の釣竿加賀藩は鮎釣りを奨励しており、当初釣人が竿も自作していたが、元禄期に竿師が現れ継竿の製作が始まった。明治期に釣りが一般化すると鮒竿も作られるようになった。戦後、グラスファイバー製の釣竿の登場打撃を受けたが、高品質の釣竿として根強い人気を誇る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む