日本歴史地名大系 「加須村」の解説 加須村かぞむら 埼玉県:加須市加須村[現在地名]加須市中央(ちゆうおう)一―二丁目・本町(ほんちよう)・元町(もとまち)・南町(みなみちよう)・富士見町(ふじみちよう)現市域の中央部に位置する。北は三俣(みつまた)村と会(あい)の川を境に対し、東は久下(くげ)村、南は上高柳(かみたかやなぎ)村(現騎西町)、西は礼羽(らいは)村。ほぼ東西に走る脇往還沿いに町場が形成される。加須町ともよばれた。地名の表記は田園簿に加増村、貞享元年(一六八四)の久喜鷹場村数覚(伊達家文書)には神増村、元禄郷帳では加須村とあり、元禄期(一六八八―一七〇四)には加須が用いられるようになったと思われる。羽生(はにゆう)領に所属(風土記稿)。寛永二年(一六二五)一二月設楽甚三郎(貞代)は、徳川氏から当村で二二三石余を宛行われた(記録御用所本古文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by